【毎月更新】Redmine リリース前の新機能を先行チェック!箇条書きや番号付きリストを入力中、改行時にリストの次の記号を自動補完など(2025年9月コミット分)

 •  分類: ,  •  石原佑季子

Redmine公式サイトでコミット済みの未リリースの新機能を毎月紹介します。より便利になるRedmineの機能を一足先にチェックしましょう。

2025年9月はRedmine 6.1がリリースされました。今月は9月にコミットされたチケットの中から、リリース直前にコミットされRedmine 6.1に含まれた新機能と、次期バージョンRedmine 7.0に含まれる予定の新機能を分けて紹介します。

目次

リリース直前にコミットされRedmine 6.1に含まれた新機能

Redmine 6.1.1に含まれる予定の新機能

Redmine 7.0に含まれる予定の新機能


Redmineとは:
Redmineはオープンソースのプロジェクト管理ソフトウェアです。オンプレミスのサーバなど自前の環境に自由にインストールできるほか、 クラウドサービス も利用できます。Redmineについて詳しくは Redmine.JP (Redmine日本語情報サイト)をご覧ください。

入力欄でリストを作成する際、改行時にリストの次の記号を自動補完

チケットの説明やコメント、Wikiページなどの入力欄で箇条書きや番号付きリストを入力中、Enterを押して改行した際に、次の記号( *1. など)が自動で挿入されるようになりました。何も入力せずにEnterを再度押すと簡単に記号が削除され、通常の改行ができます。手動で記号を入力する手間がなくなり、入力スピードが速くなります。

新しいユーザーのオートウォッチのデフォルト値が設定可能に

新しいユーザー作成時のオートウォッチ「自分が作成したチケット」「自分が更新したチケット」のデフォルト値をOFFに設定できるようになりました。

これまでオートウォッチのデフォルト設定はONだったため、オートウォッチをOFFにしたいときはユーザーごとにOFFにする設定変更が必要でした。そのため「全員OFF、希望者は自分でONにする」という運用を行うのは大変だったのですが、Redmine 6.1以降では簡単にできるようになりました。


「管理」→「設定」→「ユーザー」→「オートウォッチ」から設定できる

デフォルト値をOFFに設定した場合の新しいユーザー作成画面

最近更新されたWikiページ一覧を表示する recent_pages マクロが追加

最近更新されたWikiページ一覧を簡単に表示できるマクロ {{recent_pages}} が利用できるようになりました。Wikiのメインページやサイドバーに {{recent_pages}} マクロを記述するだけで、そのプロジェクト内で最近更新されたWikiページの一覧を自動で表示できます。

マクロの記述例 説明
{{recent_pages}} 過去7日間に更新されたページの一覧を表示する
{{recent_pages(days=3)}} 表示する更新期間を指定する
{{recent_pages(limit=5)}} 表示する最大ページ数を指定する
{{recent_pages(time=true)}} 各ページタイトルの横に最終更新時刻を表示する

入力画面(メインページ)

入力画面(サイドバー)

表示結果

Gravatar未使用時にユーザー名のイニシャルを表示

Gravatarを使用していないユーザーはイニシャルが表示されるようになりました。アイコンが設定されていないユーザーであっても、誰なのかが視覚的にわかりやすくなります。

RSS/REST APIキーのクリップボードへのコピー機能

「個人設定」ページで表示されるREST APIキーの近くに、キーの文字列全体をワンクリックでクリップボードにコピーできるボタンが追加されました。

Markdownで日本語入力時に太字や斜体がうまく表示できない問題の改善

CommonMark Markdownで日本語、中国語、韓国語(CJK)を入力したときに太字斜体といった強調表示の記法が の直後にあると正しく表示されない問題が修正されます。


入力例

表示結果(現バージョン)

表示結果(次期バージョン)

Open Colorを導入してCSSの色を統一・標準化

デザインで使用するカラーパレットをOpen Colorという標準化されたシステムに統一します。これにより、Redmineのボタン、リンク、背景などの配色に一貫性や視認性が生まれ、UI全体が分かりやすいデザインになります。


現バージョン

次期バージョン

Redmineの新機能を先行して利用できる「RedMica」

Redmine互換のオープンソースソフトウェアRedMica (ファーエンドテクノロジー版Redmine)では、Redmineの次期バージョンの新機能を先行して利用できます。

RedMicaが今すぐ使えるサービス「My Redmine」

「My Redmine」は、RedMicaの開発者ファーエンドテクノロジーが提供するクラウドサービスです。無料でお試しできます。

バックナンバー(過去1年分)

この連載は毎月上旬に掲載します。「Redmine News」に登録いただくと新着記事をメールでお知らせします。
最新情報お知らせメール「Redmine News」 (Redmine.JP)


作成: 2025-10-23 14:00  •  分類: ,