「はじめてのRedmine使いこなし術」を電子書籍で出版(無料ダウンロード可)
Redmineの便利な機能30個を紹介する「はじめてのRedmine使いこなし術」を電子書籍で出版しました。過去に当サイトに掲載したRedmine初心者の方向けの記事「Redmineワンポイントチェック」と「はじめてのRedmine使いこなし術」の内容を一冊にまとめています。Redmineを初めて使う方からすでにお使いの方まで役立つ情報を収録しました。ぜひご覧ください。
著者:石原佑季子
発行所:ファーエンドテクノロジー株式会社
表紙イラスト:たかのあきこ(@akiko_pusu)
概要
Wikiページへのリンク記法、チケットの注記(コメント)へのリンク、カスタムフィールドの並べ替え方法と注意点などの人気記事を収録しています。
クリックで目次を表示(機能30個の一覧)
- ユーザーは「削除」ではなく「ロック」をする
 - URLに入力値を埋め込んでチケット作成のテンプレートを実現する
 - コンテキストメニューを使って複数チケットをまとめて更新する
 - ワークフローのチェックをまとめてON/OFFする
 - トラッカーを正しく使おう
 - カスタムフィールドに入力した数値を集計して合計値を表示する
 - Redmineのチケット更新をSlackに通知する 【プラグイン不要】
 - sudoモードでセキュリティ上重要な操作前にパスワード入力を強制
 - REST APIを使ってユーザーを一括登録する
 - チケット一覧画面のカスタマイズ(フィルタと表示項目の変更)
 - マイページにカスタムクエリを表示する
 - ユーザーごとの更新履歴を確認する方法
 - Wikiページへのリンク記法
 - ロードマップ画面にWikiの内容を表示する
 - チケットの注記(コメント)へのリンク
 - 「担当者」と「期日」を入力してリマインダメールの送信対象にする
 - カスタムフィールドを使ってチケットのフィールドに入力できる文字・文字数を制限する
 - サマリー画面でステータスごとのチケット数を表示する虫眼鏡アイコン
 - チケット作成のコツ【完了条件を明記する】
 - カスタムフィールドでTextileやMarkdown記法を使って入力する
 - 間違えてチケットを削除しないように権限をOFFにする
 - プロジェクト一覧画面で表示順を並べ替える裏技
 - カスタムフィールドの並べ替え方法と注意点
 - Wikiページを親子関係にする
 - Wikiページ一覧を簡単に表示する
 - チケットの添付ファイルを一覧表示する
 - ガントチャート画面でチケットを更新する
 - Wikiのサイドバーに表示する内容をカスタマイズする
 - ユーザー一覧のCSVファイルをエクスポートする
 - 正規表現による入力制限でチケットへの日時入力を実現する
 
入手方法
下記より無料でダウンロードまたは、Amazonで購入できます。
- epubファイル(7.8MB)をダウンロードする(無料)
 - Amazonで購入する(¥99)
 
※電子書籍の内容は、過去に当サイトに掲載した下記ページ掲載の内容と同じです。シーンに合わせてお好きな方でご覧ください。


              
              
              
              
              
              
              
            
            
            