Redmine 2.5新機能紹介: Markdown記法の試験的なサポート
RedmineのチケットやWikiの記法はこれまでTextileが採用されていましたが、Redmine 2.5よりMarkdownも試験的にサポートされました。
Markdownはさまざまなソフトウエアやサービスで使われていて慣れ親しんでいる人が多いので、チームへのRedmine導入をスムーズに進めるのに役立ちます。
テキストの書式の切り替え
チケットやwikiの記法の切替は、「管理」→「設定」→「全般」で行えます。

- 一つのRedmineのでTextileとMarkdownの併用はできません。利用できるのはどちらか一方のみです。
- チケット等に記載されたTextileとMarkdownを相互に変換する機能はありません。運用中のRedmineの「テキストの書式」を切り替えると、変更前の書式で記述されたチケットやWikiは表示が崩れます。
 
Markdownのサンプル
Markdownの記述例
# Markdownテスト
**太字**
*斜体*
~~取り消し線~~
`inline code`
# 見出し1
## 見出し2
### 見出し3
* リスト1
* リスト2
* リスト3
```java
public class HelloWorld {
  public static void main (String[] args) {
    System.out.println("hello, world");
  }
}
```
| テーブルヘッダ1 | テーブルヘッダ2 |
|-----------------|-----------------|
| セル1           | セル2           |
[リンク](http://redmine.jp/)
上記記述のRedmineでの表示

 
               
               
               
               
               
               
               
             
             
            